 |
ミニオフレポート
天空の潜水艦2022(5月11日~18日)
|
 |
豪雪の影響で貧果で始まり、GWには直前の豪雨で濁りが取れずに手こずらされていた今シーズンのダム湖の釣りですが、5月も中盤に入ると、濁りも次第に治まり、水温の上昇とともに、大型のイワナが良く釣れる様になっています。昨年のこの時期、私ともっくんに自己記録を更新するサイズのイワナが釣れましたが、今年も私には更に記録を更新するサイズの潜水艦の様なイワナがヒットしてくれました。ただ、昨年と今年と、なぜ超大型のイワナ達がヒットしてくるようになったのか、理由を探ると少しばかり複雑な気持ちにならざるを得ないのでした。
注:釣り場の特定を防ぐため、風景画像に大幅な修正を加えるか、同イメージの別の場所の写真を使用しています。ご了承下さい。

【5月11日(水)】
GW直前の4月29日未明に降った豪雨の影響で、下越のダム湖は強い濁りの入った状況が続き、釣りには随分と手こずらされました。多少の雨であれば、冷たく重い渓水は暖かく軽いダムの湖水の下を通り過ぎるだけで、湖水には殆ど濁りは入りません。しかし、豪雨によって湖水が掻き混ぜられ全体が濁ってしまうと、雨後に綺麗な渓水が入ってきても、やはり湖水の下部を通り過ぎるだけで、なかなか湖水の濁りは取れてくれません。この日で豪雨から既に2週間近くが経過していましたが、未だ湖水の濁りは残っていて、特にトローリングには不向きな状況が続いていました。GWにも数少ないながらも大物は釣れていますが、概ね緩い流れの中でのキャスティングによる釣果でした。
 |
 |
青空の下、少しだけ透明度の上がってきた下越のダム湖へ | 13時前になり、もっくんに43㎝ |
 |
 |
イワナ48cmともっくん | 13時過ぎ、殆ど流れの無い場所で釣れた、丸々と太ったパワフルなイワナ48cm |
この日も未だ濁りは残っていて、トローリングには辛い状態でした。いつもの様に9時過ぎに出船し、10時ころから釣り始めましたが、しかし、未だに釣り場の透明度は1m足らずで、ウグイ以外は反応がありません。しつこくトローリングとキャスティングを繰り返していると、もう13時近くになってようやく反応が出て、もっくんにトローリングで良く太ったイワナ43cmがヒット。少しして、今度はキャスティングで48cmの良型がヒットしてきました。その後も14時前になり、やはりキャスティングでもっくんにイワナ44㎝がヒット。私はと言うと、小さなサクラマスとウグイが1尾づつという、なんとも最低の日でした。
 |
 |
 |
14前、もっくんは44㎝を追加 | 私はこの日、チビサクラマス1尾だけ | 終日、良く晴れた暑い日だった |
 |
 |
 |
畦畔に咲くネコノメソウ | ミヤマカタバミ | エゾエンゴサク、後方はネコノメソウ |
【5月13日(金)】
下越のダム湖の透明度がちっとも上がらないため、この日は少し趣向を変えて、山形県内のダム湖へもっくんと2人で出かけています。このダム湖はもう30年近くも前に、長年に渡って私のイワナの記録魚となっていた53cmを釣り上げた思い出深い釣り場です。ただ、53cmを釣った後は、何度か通いましたが大物はサッパリ釣れず、そのうち、より釣れる下越のダム湖へとシフトして行った記憶があります。たまには変わった釣り場でリクレーションを兼ねてボートを出すのも良いだろうと、この日もほとんど期待せずに入渓してみたという訳でした。
 |
 |
 |
久しぶりに山形県内の遊漁券を購入 | 水没林の非常に美しいダム湖へ | しかし、これが何の反応も無い |
そして、9時半ころから釣り始めましたが、しかし驚いた事に、これが何の反応もありません。渓魚はおろか、ウグイすら姿を見せてはくれないのです。ただ、イワナやサクラマスが僅かながら棲息しているのは間違い無い様で、12時前になって、インレットの下流200mほどの場所で、ようやくもっくんに下写真のイワナ28cmがヒット。その後も14時ころになって、今度は25cmほどのサクラマスがヒットしてきましたが、こちらは残念ながらバレてしまいました。どうやらこのダム湖の上流には幾つかの村があり、入渓しやすく人の多い源流部が続いているため、釣り切られてしまっている様でした。それにしても、私は2日連続のオデコで、ガッカリでした。
 |
 |
 |
この日、唯一釣れたもっくんの28cm | 餌のワカサギは豊富にいる様だった | しかし、最後まで魚の反応は無かった |
 |
 |
 |
キバナノアマナ | 見過ごしそうなコチャルメルソウ | シロバナイカリソウ |
【5月16日(月)】
さて、5月も半ばとなると、いよいよダム湖の釣りも最盛期となってきます。昨年も1番の大物は5月の中旬に釣れています。この日、釣り場に到着してまず驚いたのは、5日前までかなり濁っていたインレット下部の流れが、かなり青い水に変化していたことでした。透明度はようやく1mを超え、トローリングでもぎりぎり釣りになる状況でした。このところ雨は全く降っておらず、雪代も落ち着いてきていて、ダムの無い渓流では非常にクリアな渓水となっていますが、巨大なダム湖では18日目のこの日でも、濁りは未だ完全には消えてはいないのでした。
 |
 |
 |
豪雨後18日目で透明度は急に上がった | まずは私のロッドに47cmの良型 | 11時ころ、今度はもっくんに45㎝ |
さて、前回と前々回の2釣行は、もっくんばかりにヒットが続き、私は横で見ているばかりでした。ところがこの日はまるで逆でした。11時前にトローリングでまず私のロッドが大きく曲がり47cmがヒット。続いてもっくんにも45㎝がヒットしてきましたが、その後は私ばかりにヒットが続くという変な日でした。11時半ころにはサクラマス32cm、続いてイワナ42cm、35cmと続き、12時過ぎには待望の51cmの大物がヒット。次に私がイワナ41cmを追加したところで、もっくんにも強烈な魚信が出ましたが・・・なんと巨大なニゴイでした。同じ様なミノーを使っていても、日によって2人のうち片方だけが良く釣れる事は良くありますが、この日は顕著でした。
 |
 |
 |
続いて私にサクラ32cmとイワナ42cm | その後も私に35cm、51cm!、41cm | もっくんには直後に大きなニゴイ |
そしてこの傾向にトドメを刺したのは12時半過ぎにヒットしてきた下写真の超大物でした。流れの殆ど無い水深3mほどの場所をSukari60Deepイブキでトローリングしていた時、ごく小さな魚信が出て合わせると、一呼吸置いてから突然、大暴れし始めました。その大物は下顎の大きく張り出した、まるで潜水艦の様な57cm。自己記録を2cmほど更新するサイズでした。そしてこの大物を最後に、私は暫くの間、ロッドを納めました。私は既に50㎝台2尾、40cm台3尾、合計7尾を釣り上げていて、もう十分であり、あとはもっくんに任せる事にしたのです。時間は13時前と、時合いはまだまだ続いている様でした。
 |
 |
12時半過ぎ、小さな魚信とともに現れたイワナ57cm、天空の潜水艦だった | 自己記録更新のイワナ57cmと私 |
そしてもっくんが釣り始めると、まずは13時過ぎにイワナ36cm、30分ほど空けて同じく36cmと続いた後、2時間ほど前に私が51cmを釣り上げたと全く同じポイントにSukari60Deepリフレクトグリーンをキャスティングで投入すると、すぐにこれまでに無い様な強烈な魚信が出て、下写真の丸々と太った非常にパワフルな56cmがヒット。あまりにも大暴れしたため、随分と手こずらされましたが、なんとかランディングに成功。もっくんもようやく溜飲が下がった様です。そして最後にはもっくんが32cmを追加して、15時過ぎには2人とも大満足のうちに納竿する事ができました。
 |
 |
もっくんにも今年一番のイワナ56cm | 丸々と太っていて非常な大暴れを見せた56cm、2尾目の潜水艦岩魚だった |
 |
 |
 |
ピンクの鮮やかなヤシオツツジ | 畦畔にひっそりと咲くチシマネコノメ | 初夏に咲くオオバキスミレ |
【5月18日(水)】
この日も2日前よりも更にダム湖の透明度は上がっていました。お天気はほぼ快晴のとても暖かい日で、魚たちの活性も高かった様です。ただ、余りにも明るすぎる日だったためか、尾数は稼げたものの、超大物には恵まれない日でした。いつもの本命のダム湖には9時過ぎには到着しましたが、インレット下流部の水温は未だ5℃台と低く、暫くは魚信がありません。それでも時合いの訪れるのをジッと待ちながら、場を荒らし過ぎない様に休みを入れながら静かにトローリングとキャスティングを繰り返していると、11時頃になってようやくもっくんのロッドに小さなサクラマスがヒット。そして、この1尾を皮切りに、次々と渓魚たちがヒットしてきました。
 |
 |
 |
快晴の下、透明度の上がったダム湖へ | もっくんのサクラ25cmとイワナ43㎝ | 私に来たサクラ37cmとイワナ44㎝ |
 |
 |
お昼前に激流の中から飛び出してきた、非常にパワフルな49cm | イワナ49cmともっくん |
まずはもっくんに49cmの良型イワナがヒット。続いて私のロッドにイワナ44㎝、更にもっくんに34cmと続きました。12時を過ぎると更に活性が上がったのか、もっくんに43㎝、私に32cm、もっくんに34cmと続き、12時半過ぎに遂に私のロッドに50㎝ジャストの大物がヒット。更にその後も、もっくんにサクラ26cm、イワナ33cm、今度は私にサクラ37cm、イワナ43㎝と続き、更にもっくんにイワナ43㎝、私にイワナ35cmと31cmと、15時ころまで万遍なく釣れ続いてくれました。結局、私には50㎝1尾、40cm台2尾、合計7尾、もっくんには40cm台3尾、合計8尾の釣果となり、数の上では今年一番の大漁でした。
 |
 |
 |
午後になり私ともっくんに来た43㎝ | もっくんの2尾目のサクラ26cm | 終日快晴のためか、中小型が多い |
 |
 |
昼過ぎの最も活性の高い時間帯にヒットしてきた、ジャスト50cmの大イワナ | イワナ50cmと私 |
それにしても不思議なのは、3年前までは付近のダム湖では、50㎝を超える大物は滅多に釣れませんでした。それがこの2年は驚く程の大物が次々と釣れている事です。その理由を考えてみると、たった一つしか思い付きません。実は、我々が日々釣行しているダム湖には、県内外の多くの釣り人が訪れています。本命のダム湖でも、以前はボートを持ち込み釣りをする人達を良く見かけました。しかし、コロナ禍で20年はほとんどのダム湖が通行止めで入れませんでした。そして昨年も今年も県外からの釣り人は自粛されているのか、激減している様です。釣り人が減れば大物が育つのは当たり前。ただ、その原因がコロナとは、なんとも複雑な心境にならざるを得ないのでした。
過去に釣ったイワナの年度別-サイズ別の尾数(40cm以上)
 |
 |
 |
キジムシロは太陽の子の様だ | 日陰にひっそりと咲くシャガ | 晩春に美しい、キケマン |
【今回使用のタックル】
ShimanoCarddiffNX/S72L、VanfordC3000HG、SunlineCastawayPE30lb+GrandMaxFX2号、
Sukari60DeepOB鮎/イブキ、D-Contact72チャートヤマメ、Pintail-FSM、他
|
|