9月も中旬を迎えようとしていますが、温暖化で道東でも真夏日と秋風が交互にやってきています。そろそろ秋も本格的に始まろうとしていて、標高の高い渓畔では、早くも紅葉が始まっています。今年はアキアジなどの遡上がやや遅いものの、道内は今、アキアジ釣りの最盛期を迎えています。渓の水温も下がり、秋の渓流釣りシーズンもまもなく最盛期を迎えようとしています。引き続き、細かな予定は一切立てず、体調と相談しながら、自由きままに釣り歩いて行きたいと考えています。今回も、その日に起きた様々な出来事を、写真と文章で日誌形式で綴って行きます。(下写真は、フライマンの聖地、阿寒川) 【9月11日(金)】 この日は朝一番に道東のアメマスの渓へ様子を見に行きましたが、なぜか水温が22℃ほどもあり、全く釣りにならないと判断。そのため、午前中に大きく移動して阿寒湖へ入りました。ただ、風が強く、湖は大波がうねっていて、ボートの釣りは全く不可能な状況でした。仕方なく、昼過ぎから阿寒川C&R区間で、15時ころからは瓢箪(ひょうたん)沼でフライフィッシングを楽しみました。阿寒川・瓢箪沼ともに、50p前後のニジマスが大量に放流されていて、管理釣り場となんら変わらない状況となっています。ルアーでも良く釣れますが、上記の理由で、管釣りと同じくフライフィシングで楽しんでいます。
この日は金曜日でしたが、めずらしく阿寒川・ひょうたん沼ともに、釣り客が一人もいませんでした。もう10年以上もこの釣り場を訪れていますが、釣り人が全く見られなかったのは恐らく初めてでした。釣り場は貸し切り状態で、予想通りにスレていない分、良く釣れました。阿寒川では透明度が高く、Kフライなどをウェット代わりに流してやると、ニジマスがパクリと喰い付いてくるのが良く見え、サイトフィッシングを楽しめました。瓢箪沼では管釣りと全く同じく、ウキ釣りで釣れました。ただ1尾だけ、バーブの付いたままのジグヘッドに白いワームがセットされた仕掛けが刺さったままのニジマスが釣れ、ガッカリでした。どこにでもルール違反の不届き者はいる様です。
【使用タックル】 ShimanoBrookstone906、NoBrand1850円WF-6Fライン、EchoIonFlyReel4/5、TiemcoStandard0X9F、NanodaxShockLeader11lb、 Kマラブー、Kフライ、ペレット茶管付グレ3号、トラウトガム、他 【9月12日(土)】 4日ほど前には最高気温が30℃を超えていましたが、この2日ほどで一気に気温が下がり、この日は防寒具を着なければ我慢できない様な寒い日(最高気温16℃)でした。釣りと言うものは概ね、急に暑くなったり寒くなったりすると釣れないものです。嫌な予感がする中、久しぶりにカルデラ湖でボート釣りに挑戦しました。しかし、こういった予感は的中するものらしく、この日は今年最悪の釣果となってしまいました。10時ころ出航したものの、しばらくの間、魚信は全くありません。11時半ころに竿先に弱い魚信が出て、ウグイかなー?と思ったら35cmほどのヒメマスでした。ヒメマスもそろそろ産卵の準備で体色が赤くなり始めるころですが、このヒメマスはまだギンピカでした。
しかし、その後はときおりウグイがヒットしてくるものの、まともな魚信がありません。一旦上陸して車の横でカップラーメンを食べ、14時ころ再度出航・・・しかし、その後も魚信はありません。私は30分に一度程度、ミノーにゴミが付いていないか点検するため、ボートを停めて一旦ミノーを回収します。15時ころ、この操作をしていると、リーリング途中にガクっと魚信が出て、アメマス35cmがヒット。どうやら魚たちは湖底にへばりついてジッとしている様です。大きな湖では気温の低下など魚たちにとって関係ないだろうと考えてしまいますが、表層水温が急激に下がると、プランクトンや虫たちが表層で湧くことがなくなり、それを食べる小魚が動かなくなります。そのため、大型の魚も釣れなくなるのではないかと考えています。
そして、その後もウグイ以外の魚信は全く無く、そろそろ薄暗くなってボートを出航地へ向けて走らせていると、帰港直前の18時前になって、この日初めての強烈な魚信が出て、下写真のニジマス52cmがヒット。納竿10分前になってようやくまともな釣果が1尾だけ見られ、危うく実質的なオデコになるところを助けられました。この日はワカサギの魚群はごく普通に見られ、泳層も普段通りでしたが、1つだけ異なっていたのは、ボイルが全くみられなかった事でした。表層を泳いでいるワカサギの群れは沢山みられましたが、どうやら、大型の魚は付近にはいなかった様でした。やはり急激に気温の下がった日は、釣れませんね。
【使用タックル】 TrollingRod110、チタノス舟GT3000、MasonLeadCore18lb、NanodaxShockLeader20lb、 TrollingPepper100#056、RedPepperBaby013、他 【9月14日(月)】 13日は青空の綺麗な良いお天気でしたが、風が強く前日以上に寒い日だったため、釣りは止め、写真の日としました。この日も前日同様に風の強い寒い日でしたが、午後から北見市近郊の某支流へ向かい、ニジマスを狙う事にしました。しかし、現場に到着してガッカリしたのは、他の道東河川と同様に、水量が平年の数分の1しかありません。もともとこの渓は岩盤質の川底で平坦なため、水量が少ないと深みも出来ず、釣りになるポイントがほとんどありませんでした。ただ、水温は15℃台と、このところの高水温も落ち着いてくれた様で、期待して500mほどの区間をフライとルアーの両刀使いで攻めてみましたが、しかし、魚の反応は全く何もありませんでした。
その後は水量の多いだろう本流へ移動してみましたが、こちらの渓もやはり普段よりは格段に水量が少なく、しかも15時を過ぎると非常に冷たい風が吹き始め、釣っていても辛いものがありました。こちらはフライのみで攻めましたが、やはり500mほどの距離を釣ってみたものの、下写真のちいさなちいさなヤマメが2尾と、20pほどのニジマスが1尾ヒットしてきただけでした。北見でも5日前まで最高気温が30℃以上の真夏日が4日ほど続いた後、急激に気温が低下しはじめて2日後に18℃まで下がりました。その後も徐々に気温は下がり、この日は15℃と最低でした。そのためか、未だ魚の反応は殆ど見られていません。明日以降は平年並みに気温が上昇しますが、さて、魚の活性は上がってくれるのでしょうか。
【使用タックル】 ShimanoCarddiffNX/S72L、StradicC3000、SunlineCastawayPE25lb(1.5号)+NanodaxShockLeader12.5lb、 Ryuki50/チャート/赤腹ヤマメ、他 ShimanoBrookstone906、NoBrand1850円WF-6Fライン、EchoIonFlyReel4/5、TiemcoStandard0X9F、NanodaxShockLeader12.5lb、 ビーズヘッド付オリーブ・ウーリーバガーTMC3761#8、プリンスニンフTMC102Y#9、他 【9月15日(火)】 この日は午前中に洗濯と買い物をし、お昼ころから北見地区のニジマス釣り場を新しく開拓しようと、幾つかの渓を見て回りました。この地区にある大きな本流2本の中流から上流域と水量の多い支流の2本の渓を何か所か見て回り、竿も出してみましたが、なかなか良い釣り場は見つかりませんでした。この地区の渓は藪川が多く、フライのバックが取れない所が殆どでした。また、いずれの渓も水量が例年よりかなり少なく、写真上左の様な水面の平坦な所が多くて喰い波が立っている場所が殆ど無く、ルアーでも見切られて釣りになりません。それに、意外にも魚影が薄く、20cm以下の呆れるほど小さなニジマスが極たまにヒットしてくるだけです。
河口から50kmほどの最源流部(写真上右)まで行ってみましたが、やはり魚影は薄くチビヤマメばかりで釣りになりません。道内でも一番の人気河川である十勝のニジマスの渓と比べると、なぜこれほどまでに人気の違いが有るかが良く判ります。十勝のニジマスの渓は、河原が広くフライのバックが容易に取れ、歩き易く、しかも水量が適度で、喰い波が随所に見られる割には、場所を選べば容易に渡渉できます。なおかつ、水棲昆虫が北見の渓と比べると数倍?のレベルで豊富に見られ、魚影の濃さが全く違います。唯一の問題点は、人が多過ぎて魚がスレていて、ルアーでは歯が立たない事です。もっとも、今シーズンはどこの渓も水量が異常に少ないため、本来の渓の状態を体現できていない可能性はあります。 【使用タックル】 ShimanoCarddiffNX/S72L、StradicC3000、SunlineCastawayPE25lb(1.5号)+NanodaxShockLeader12.5lb、 Ryuki50/45/チャート/赤腹ヤマメ、他 【9月16日(水)】
この日は約1ヶ月ぶりに、ブルックの釣れる湧水の渓へ向かいました。最近はこの渓に餌釣り師が出没し、乱獲を繰り返しているとのうわさがあり、6月以降、魚影が非常に薄くなっていて、気になって仕方ないのです。このところ気温が急降下していて、渓の魚たちの活性は下がりっぱなしでしたが、この日は前日より少しだけ気温が上がり、活性も上がってくれた様でした。しかも、なぜか水量が前回よりもかなり増えていて、水温も13℃ほどしかなく、この水量増加も魚の活性を上げてくれた様です。この日はお昼ころから釣り始めましたが、前回・前々回よりは活性が高く、小型のイワナを中心に、まずまずの反応でした。
ただ、途中で1尾だけ、餌釣りの鉤を呑み込んだイワナが釣れ、やはり餌釣り師が暗躍してはいる様です。この日は5時間ほどで、イワナ31cmまで25尾とブルック2尾・ヤマメ1尾が釣れましたが、2〜3年前と比べると魚影はこれでも格段に薄い状況と感じました。一方で、この日は9月中旬にも関わらず、シロザケの遡上が全く見られず、サクラマスばかりが目につきました。例年であればこの時期は、シロザケがウジャウジャと泳いでいて、産卵後の腐敗したサケの臭いが鼻を付く時期なのですが、5時間も渓を歩いていて、シロザケは1尾も見られませんでした。近年は北方領土でサケの水揚げが激増しているそうですが、温暖化でサケも北へと向かっている様です。
【使用タックル】 ShimanoCarddiffNX/S72L、StradicC3000、SunlineCastawayPE25lb(1.5号)+NanodaxShockLeader12.5lb、 Ryuki50/45/チャート/赤腹ヤマメ、他 【9月18日(金)】 このところ、WNIサイトの天気予報がメチャクチャです。この日曜から木曜まで、その日の朝に確認したカルデラ湖の風速は5m以上の予報が出ていましたが、実際には5日間とも風速0〜3mで、殆どの日はベタ凪のボート日和でした。ボート日和が5日も続くのは非常に珍しいのですが、WNIのお陰で、全てのチャンスを逃してしまいました。そして、この日は朝から大雨で、午後から曇りの風速1〜2の予報でしたが、釣り始めた16時過ぎ、突然、サーフィンが出来そうなくらいの大きな白波(風速5〜6m)が立ち、死にそうになりました。明日・明後日も風の無い予報が出ていて、ボート釣りの予定ですが、WNIに殺されてしまうかも。WNIのアホ。
さて、私は2.9m2馬力艇を使用していますが、実はこの免許不要艇には救命胴衣の規定がありません。そのため、これまで大昔に買った安物の救命胴衣ベストを使っていましたが、流石にボロボロになって来たため、今回、桜マーク付の救命胴衣とSIMMSの釣りベストを新調しました。自撮り写真は普通の釣りベストしか映っていませんが、しっかり安全対策をして釣りをしていますので、ご安心下さい。そして、この日は想定外の大波のため、17時近くまで波の治まるのを待っていたため、17時過ぎからの釣りになってしまいました。水温はようやく19℃台まで落ちてきたため、ワカサギの泳層も4m付近まで浅くなってきており、ハンドトローリングのみで攻めました。
そして、釣り始めて10分ほどで巨大なワカサギの魚群が魚探に映り、その30秒ほど後にニジマス51cmがヒットしてきました。更に、この日の日没は17時54分でしたが、かなり薄暗くなった17時40分ころ、再び強烈な魚信が出て2尾目のニジマス52cmがヒット。ただ、既に付近は真っ暗になっていたため、自撮り写真は撮影できませんでした。どうやらアメマスは産卵の準備でどこかへ行ってしまったらしく、そろそろニジマスのシーズンの様です。しかしなんですね、やはりボートの釣りはハンドトローリングの方が断然楽しいですね。ヒットした瞬間から手元に魚の強い引きが伝わり、ランディングするまで、岸からの釣りと殆ど変わらず、スリル満点なのです。
【使用タックル】 SHIMANO_CarddiffN/S83ML、VanquishC3000、SunlineCastawayPE30lb(2号)+NanodaxShockLeader17.5lb、Sukari60deep/OB鮎 【9月19日(土)】 この日は、久しぶりに良く晴れてくれました。しかも、4連休の初日とあって、湖面にはジェットスキーやプレジャーボートが40艇ほども走り回っていて、轟音が響き渡っていました。大体において、こういった日は釣れません。のんびりと9時前に出漁しましたが、予想どおりに最初の1時間ほどはウグイの猛攻に辟易としました。実は前日にハンドトローリングでニジマスを釣り上げていたため、この日は最初から水深6m程度の浅いポイントをハンドトローリングで釣っていました。しかし、昼間の明るい時間帯はウグイの天国なんですね。ニジマスさんはさっぱり顔を出してくれません。ただ、水深20m前後の付近にヒメマスの魚群が見えたため、錘を2個もリーダーの中間に取り付け、15mほども沈む様にレッドコアを調整して釣ってみました。
すると、最近トンと釣れなくなっていたアメマスが次々とヒットしてきました。釣り上げたアメマスは、緑色の泥の様なものを吐き出すため、恐らく、深い場所で泥の底の横エビやミミズなどを捕食しているのではないかと想像できました。美味しいワカサギはニジマスが独占しているんですね。そして、どうやらこの時期は、水深5〜15mにいるワカサギの魚群をニジマスたちが捕食していて、水深15〜25mにはヒメマスの魚群がいますが、同時にアメマスたちが底生生物を捕食しているのではないかと想像できました。つまり、浅い場所をハンドトローリングで釣ればニジマス、深い場所をレッドコアで釣ればアメマスが釣れるという訳です。ただ、昼間の明るいうちは、浅い場所ではウグイの猛攻にあってしまい、ニジマスの確率は極端に低いようです。
11時ころまでにレッドコアでアメマスが4尾釣れましたが、やはりニジマスが釣りたくて、その後はハンドトローリングのみで攻めることにしました。すると12時ころ、水深6m付近で巨大なワカサギの魚群と遭遇し、その30秒ほど後に明確な魚信が出て、下写真のニジマス51cmがヒット。こりゃイケるかな、と思ったのですが、なぜかその後はさっぱりで、ウグイ以外は知らん顔。しかも、この日もなぜか15時半ころになると突風が吹き荒れ、前日と同じ様に大波になりました。しかし、予想をしていたため風裏に逃げ込み、1時間ほど待機していると波が治まって釣りを再開。しかし、夕マズメの時間帯に期待したものの、この日はジェットスキーの轟音のせいか、何も釣れませんでした。
【使用タックル】 SHIMANO_CarddiffN/S83ML、VanquishC3000、SunlineCastawayPE30lb(2号)+NanodaxShockLeader17.5lb、Sukari60deep/OB鮎 TrollingRod110、チタノス舟GT3000、MasonLeadCore18lb、NanodaxShockLeader20lb、TrollingPepper100#056、他 【9月20日(日)】 3日連続でカルデラ湖のボート釣りを試みました。しかし、4連休の2日目とあって、湖面上は前日以上にジェットスキーやプレジャーボートで溢れかえり、終日、轟音が響いていました。しかも、結構な大型のボートも走りまくっていて、遠くから引き波がやってきて絶えることはありませんでした。加えて、お天気は青空の広がる非常に明るい日で、これではとても釣れそうもありません。予想通りに、このカルデラ湖での釣果は今年の最悪最低でした。10時ころにのんびりと出航しましたが、1時間ほどは全く反応も何もありません。少し暑くなって湖面に虫が飛び始めた11時20分ころ、待望の魚信が出てアメマス46cmがヒット。ところがその後は魚信が出てヒットするものの、なぜか3連続でリーリング途中にフックアウト。
鉤が甘くなっているのかと思い、新しいダブルフックに取り換えましたが、その後も魚信が出るものの乗らなかったり、リーリング途中でバレたりが3回。どうやら喰いが浅い様です。ただ、12時半を過ぎるとそんな魚信もピタリと途絶え、どうやら時合いは11時半からの1時間ほどだけだった様でした。お昼の休憩をはさみ、14時ころから釣りを再開しましたが、またまた静かな時間が通り過ぎ、2尾目のアメマス50cmは15時半にようやくヒットしてきました。ただ、その後も魚信は全くなく、諦めかけた納竿寸前の17時半ころになって、ようやくサクラマス42cmがヒット。いつもなら夕方のマズメ時に良型のニジマスが連続ヒットしてくるのですが、この日も魚信は有りませんでした。この2日に得た結論は、当たり前ですが「プレジャーボートのうるさい日は釣れない!!」
【使用タックル】 SHIMANO_CarddiffN/S83ML、VanquishC3000、SunlineCastawayPE30lb(2号)+NanodaxShockLeader17.5lb、Sukari60deep/OB鮎/イブキ TrollingRod110、チタノス舟GT3000、MasonLeadCore18lb、NanodaxShockLeader20lb、TrollingPepper100#056、Sukari60deep/OB鮎 |