|
旧C-Board掲示板 過去ログ倉庫
|
Page 1959
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トップページ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼観光地ですから 風玉 15/08/07(金) 12:14
┗Re(1):観光地ですから K++(管理人) 15/08/07(金) 18:38
───────────────────────────────────────
■題名 : 観光地ですから
■名前 : 風玉
■日付 : 15/08/07(金) 12:14
-------------------------------------------------------------------------
| 高校の山に興味を持ち出した頃、ひょんなことで、芥川の『河童』を読み返した事があります。主人公がこの世に帰って水から上がると、頭上にひょっこり槍が見えたというくだりがあって上高地とはどんな何処か興味深々でした。
ただ、ブルジョアなのに厭世主義者気取りのヘロヘロの物書きでも気軽に行ける山かと鼻からバカにしてました。そのイメージが強く、行く気はなかったんですけど、水戸に来てから連れの誘いもあり、行ってみたわけです。昔から観光開発された山は悲しいもんです。
たぶん観光地としてはいいとこなんですよ。飯豊や朝日、月山の自然と生態系を味わったものが行っても、がっかりですよ。山岳写真や癒しを求めて行くのはありですがね〜〜。
ああ〜、これもクソ暑い下界から抜け出せないやっかみだわな。別に芥川が嫌いなわけではないけどね。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHT...@pw126254146151.8.panda-world.ne.jp> |
───────────────────────────────────────
■題名 : Re(1):観光地ですから
■名前 : K++(管理人)
■日付 : 15/08/07(金) 18:38
■Web : https://troutlurefishing.jp/
-------------------------------------------------------------------------
| 風さん、どもです。昨日は松本から大きく移動して八ヶ岳方面に来てました。今は更に少し移動して、白樺湖の近くの女神湖と言う所に来てました。標高1500mほどでここも涼しいです。
写真は昨日キャンプした麦草峠です。標高2127mは渋峠に次いで国道で2番目の高さだそうです。朝は14℃ほどしかなく、結構、寒かった。けど、空気が綺麗で気分は最高でした。
>高校の山に興味を持ち出した頃、ひょんなことで、芥川の『河童』を読み返した事があります。
>ただ、ブルジョアなのに厭世主義者気取りのヘロヘロの物書きでも気軽に行ける山かと鼻からバカにしてました。
芥川龍之介自身も上高地が好きだった様です。でも、その頃の上高地は、今と違って山越えの厳しい道を何時間も歩かないとたどり着けない秘境だったんじゃないかな? 気軽に行ける山でも無かった様です。
でも、だから、良かったのかも。やっぱ道路が良くなり、観光客が増えると、どこもダメになっちゃいますね。
>たぶん観光地としてはいいとこなんですよ。飯豊や朝日、月山の自然と生態系を味わったものが行っても、がっかりですよ。山岳写真や癒しを求めて行くのはありですがね〜〜。
あそこの魅力は穂高や焼岳の景色でしょ。他はどってことないですよね。人が多過ぎてなぁ・・・曇って山が見えない日に行ったりしちゃったら、得る物無しですよ。
>ああ〜、これもクソ暑い下界から抜け出せないやっかみだわな。別に芥川が嫌いなわけではないけどね。
クソ暑い1週間が過ぎて、やっと週末ですね。お仕事ご苦労様でした。明日からは多少は涼しくなるようなこと言ってますけど、ホントかなぁ。でも、ここ数日は午後から夕立が降る事が多くなって、多少マシでしたよね。
さて、明日は立秋。チト早いけど、残暑お見舞い申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@s830080.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp> |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トップページ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Page 1959
|