藪沢の流し釣り
初版1993年10月20日


《藪沢などでのルアーの流し釣り》

ルアーフィッシングと言うと大きな川や湖での釣りを思い浮かべがちですが、実際は餌釣り、フライ、テンカラなどの歯が立たない様な大川から藪沢まで、最も釣り場を選ばない釣り方です。ルアーを使えば、誰も手の付けようの無い様な木々で覆われた小さな渓流で、意外な大物が狙えるのです。

1.釣り場

源頭が1000m以下のごく小さな渓流で、川幅全体に柳などの低木が生い茂っていて容易に近づけない様ないわゆる「薮沢」がこの釣りの最も得意とする所となります。こういった渓流では長い竿を持ち込む事が不可能ですので、餌釣り・フライ・テンカラなどの他の釣方では釣りになりません。そのため、下流部の広い釣り場が釣り切られて荒廃していても、薮の中には意外な大物(〜35cm位までの岩魚・ヤマメ)が逃げ込んでいるものです。こういった魚が親魚となり、毎年魚を絶やす事なく子孫の繁栄を築いているのです。

・源頭部の標高が700m〜1000m
・水温が高くなり過ぎない、真夏でも20℃以下
・柳などの低木が生い茂っていて、川全体を覆っている所
・川幅は数m以内、夏は渇水して殆ど水がなくなる
・傾斜は500mで1m以内のごく緩やか
・下流部で岩魚の放流をしている所が望ましい
・中部以西では、ハヤ等の勢力が強くなり、この釣りは不可


こういった釣り場は、県境や郡境の国道沿いなどに多く存在します。同じ薮沢でも、全く魚がいない場所も結構多く存在しますので、これと言ったポイントで試し釣りをして魚が追いかけてくるかどうかを確かめる事をお勧めします。

山形県内でこの条件を満たしている渓流には、鮭川支流、小国横川支流などがあります。上記の釣り場とは別に、濁りの入ったごく普通の渓流や大物狙いの本流でも、上流からミノー等を流して釣る釣方は良く使われます。

2.釣期

年中釣りは可能ですが、夏の渇水期には殆ど水が無くなってしまうため、釣りになりません。この釣りに向く季節は、4月末〜6月末の雪代が豊富に入る時期となり、ベストの釣期は、雪代が消失する寸前の6月の1ヶ月間となります。但し、源頭の標高が低いため、その年によって雪代の量に大幅な差が有り、釣期も年によってかなり異なります。雨で一時的に増水した後も、狙い目となる事は言うまでもありません。

3.釣れる日、時合い

時合いなどは他の釣りと同様ですが、この釣りの釣期となる時期は雪代で水温が低いためほとんど一日中釣りが可能です。夏〜秋にかけては、早朝と夕方の2〜3時間が時合いとなります。

4.ポイント

薮沢となっている場所は、低木が生い茂っていて水面が殆ど見えない様な場所と、開けている場所とが、交互に並んでいる事が多いものです。開けていると餌釣り師などが入っていて、そこだけ魚がいない事も多いですので注意が必要です。雪代で流れが強い場合が殆どですので、どちらかと言うと深みがあり部分的に川幅が広くなっている様な所に魚が付いている様です。またこういう場所は低木が生い茂っている事も多いものです。

5.タックル、ルアー

使用するルアーは下記の物に限ります。概ね管理釣り場で使うミノーが利用できます。長さが特に重要で、3.5cm〜4cmのものが最適であり、これ以上大き過ぎても小さ過ぎても釣果が極端に落ちてきます。

・長さ4cmのサスペンド又はフローティングミノー
・ヤマメやハヤのスタイルのもの
・激流でも動きがスムースなもの
・銘柄としては、LwisCreek4cm、ベビーミノー3.5cmなど


タックルはごく普通の渓流用のもので十分ですが、薮の中を移動する事を考えやや短めのロッドと、根掛かりに対処するためのやや太めのラインを用意します。

・5〜6フィート長、ウルトラライト、ファーストテーパーロッド
・1号(6ポンド)程度のフロロカーボンライン
・目や体を保護するため、厚手のシャツ、ネオプレンなど厚目のウェーダー、防止、サングラスなど


6.釣り方

この釣りに限り、キャスティングやルアー操作の技術は殆ど必要ありません。釣り方そのものは非常に簡単です。むしろルアーを流すコースに気を使わなければなりません。

まず、出来るだけ低木が生い茂っている場所を探し、その上流側から釣り下がります。川幅は2〜3mの場合が多いですので、水中には立ち込まずに河原から竿先だけを川の中央に突き出し、その場にラインを落とします。ラインに僅かなテンションをかけたまま、ルアーを流れに任せて5m〜10m程度流し込みます。流し終えたらその場で竿先を3〜4回ゆっくりと前後に動かし魚を誘います。その後すぐにゆっくりとルアーを巻き上げながら、魚のヒットしてくるのを待ちます。

水の流れる状況からルアーを流す奇跡を頭の中で考え、なるべく根掛かりの起こらないコースを事前に判断して下さい。さもないと、根掛かりの頻発を招いてしまい釣りになりません。当たりは鈍く、根掛かりと間違う事も多いですので、竿先に抵抗を感じたら、必ずしっかりとアワセを加えて下さい。巻き取る途中でバラす原因は、殆どの場合アワセ不足です。

根掛かりを恐れていてはこの釣りはできません。もしも根掛かりした場合も、殆どの場合が浅くて川幅も狭い釣り場ですので、そのまま下流へ下り、ルアーを回収することが可能なものです。大物が掛った場合は、立ち位置までリーリングで魚を寄せてくることは不可能になることが多いため、ラインテンションを緩めない様にしながら、同様に下流へ歩いて魚を回収します。